売上を伸ばす店舗照明のコツ

本レポートは、店舗を有する小売業やサービス業、飲食業などの経営者を対象として店舗照明に関する基礎知識、照明計画のポイントなどを紹介している。

1. 照明の工夫でイメージチェンジ!

さまざまな性質を持つ照明を上手に使い分け、効果的に組み合わせれば、快適な空間を演出し、イメージを自在に変えることができる。店舗においても、照明によって空間の演出方法や商品の見せ方を変えることで、来店客が受ける印象は大きく変わり、集客や販売促進にも影響をおよぼす。

通行客の目を引きつけ、店内に引き寄せたいなら、店頭やショーウィンドーを華やかに照らすとよい。コーナーや店奥の天井や壁を明るくして視覚に刺激を与え、来店客を誘導したり、特定の場所に強いスポットライトをあてて空間のアクセントとし、視線を引きつけるなど、店内の照明にもメリハリが必要。また、全体の明るさを控えめにすると大人っぽく落ち着いた雰囲気となり、飲食店などでは客席だけを淡く照らすとテーブルごとに独立した空間を演出することも可能。
このように、改装しなくても、照明を工夫するだけで店舗のイメージはガラリと変わる。照明にこだわって、イメージチェンジに取り組み、他店に差をつけてみてはどうだろう。

2. 見る人が感じる「明るさ」とは?

照明計画を立てる際にまず考えるべきは、目的や用途に応じて必要な明るさを確保すること。照明の明るさは一般に「照度」(光の「量」)で表されるが、見る人が感じる明るさは、「色温度」「演色性」(光の「質」)によっても異なる。

1)照度

照度は「lx(ルクス)」という単位で表示される。これは、その場所に届いている光の「量」を示すもの。日本工業規格(JIS)の照度基準は以下の通り。

商店・百貨店

作業

照度(lx)

陳列の最重点、飾窓の重点

3000~1500

重点陳列、店内陳列、レジスター、包装台

1500~750

エレベーターホール、エスカレーター、店頭

750~500

店内全般

750~300

便所、階段、廊下

200~150

休憩室・店内全般最低

100~75

飲食店

作業

照度(lx)

サンプルケース

1500~750

食卓、レジスター、荷物受け渡し台、調理室

750~300

玄関、待合室、客室、便所

300~150

2)色温度

照度が同じでも、色温度が異なれば見る人の感じる明るさや印象は大きく変わる。色温度が高いと青白い光になるため、青空の下にいるときのように、爽やかで活動的な感じを与える。ただし、照度が低すぎると薄暗く陰気な雰囲気になりがち。色温度が低くなるにつれて、光の色は青から白、そして赤へと変化する。色温度が低いと赤味を帯びて見えるため、夕焼け空のように暖かく落ち着いた印象になるが、照度が高すぎると暑苦しく感じることも。

3)演色性

照明によって、物の色の見え方は異なる。これを、照明の「演色性」と言う。平均演色評価数とは、基準光源をあてたときの見え方を100としたうえで、ある光源をあてたときの色の見え方(基準光源による色を忠実に再現しているか)を指数で表したもの。基準光源による色との違いが小さいほど、平均演色評価数は高くなります。これを「演色性が良い」と表現する。白色電球の光が食べ物をおいしそうに見せるのは、演色性が良いため。また、同じ照度なら演色性が良い方が明るく感じる。

3. 照明計画のポイント

ここでは、照明計画を立てる際に留意すべき基本的なポイントを紹介する。ちなみに各照明メーカーのショールームに足を運ぶことをお勧めしたい。照明器具の大きさや明るさ、光の広がり方、演出効果などを実際に確かめたり、専門家からアドバイスを受けたり、実現したいイメージを伝えて具体的な計画づくりを依頼することができる。

1)全体照明と局所照明

照明は、照らし出す範囲によって、以下の2つに分けられる。

  • 全体照明(全般照明、ベース照明)
    • 全体に均一な明るさを提供する。
  • 局所照明(局部照明、重点照明)
    • 一部だけを照らし、空間を演出する。 シーリングライトやシャンデリアなどは全体照明であり、食卓の上を照らすペンダントライト、勉強机のスタンド、足元を明るくするフットライトなどは局所照明。

全体照明だけでも必要な明るさは確保できるが、平板で単調な印象を与えがち。局所照明は、全体照明の明るさを補うだけではなく、特定の場所を重点的に照らして強調したり、光の変化や陰影によって雰囲気を変えるためにも用いられる。ポイントを絞って局所照明を配し、空間に立体感を与えるとよい。

2)直接照明と間接照明

照明のあて方には、主に3通りの手法がある。

  • 直接照明
    • 光源から出た光を直接あてて物を照らす。もっとも照明効率がよいが、光がまぶしく感じられることがある。
  • 間接照明
    • 光源から出た光を天井や壁などにあて、その反射光を用いて物を照らす。照明効率はよくないが、やわらかい光が得られ、落ち着いた雰囲気をつくる。
  • 半間接照明
    • 照明器具に取り付けられたカバーなどを通して物を照らす。照明効率はよくないが、広い範囲にやわらかい光が広がる。 照明のあて方を変えるだけでも、見る人の感じる明るさや印象はかなり変わる。たとえば、天井からの直接照明の照度を上げるより、間接照明などによって壁面を明るくした方が、見る人にとっては明るく感じることができる。

3)照明器具

照明器具には、天井に直接取り付けるシーリングライト、天井から吊り下げるペンダントライト、天井に埋め込むダウンライト、壁に取り付けるブラケット、スポットライト、スタンドなど、さまざまなものがあり、素材やデザインも豊富。機能性だけでなく、空間のイメージやインテリアとの調和も考えて選ぶこと。また、照明器具によって使用できるランプが異なるので、照明器具を選ぶ際には、ランプの特徴にも留意すること。
たとえば白熱電球は、小さくて軽いため扱いやすく、安価。照明の方向や範囲なども調節しやすく、調光も可能。濃い影ができるため、立体感や質感も生まれる。
一方、蛍光灯は白熱電球に比べて消費電力が小さく寿命も長いため効率的。また、発光面積が大きいため、全体を均一にはっきりと照らし出してくれる。

4)内装との組み合わせ

照明器具が同じでも、黒い壁に光をあてた場合と白い壁に光をあてた場合では、見る人が感じる明るさは異なる。黒い壁は光を反射しにくいため暗く感じられ、白い壁は光を反射しやすいため明るく感じられるのだ。このように、天井、壁、床などの内装の素材や色によって、照明の効果は変わってくる。たとえば、木目やレンガ壁など赤味の強い素材は色温度の高いランプを使うと安っぽく感じ、色温度が低い方が落ち着いた雰囲気になるが、低すぎると暑苦しくなる。青や緑など寒色系の内装に色温度の高いシャープな光をあてると涼しげな空間が生まれるが、高すぎると青が強調されすぎて病的な印象に。実際に取り付けてみて判断するわけにはいかないので、専門家に意見を聞いてみること。

5)経済性・保守性

照明器具を選ぶ際には、経済性・保守性についても考慮する必要がある。たとえば、消費電力が小さくても設置台数が多くなると電気料金がかさむし、発生熱量が大きければ室温が上がって冷房費にも影響をおよぼす。また、ランプの寿命が短いと頻繁に交換しなければならず、費用も手間もかかるが、寿命が長いランプも次第にホコリがたまり、明るさが落ちてくる。ランプの交換や照明器具の清掃がしやすいかどうかも大切なポイント。
とくに、以下の点を心掛けること。

  • 省電力型、高効率型の照明を使用する
  • 照明器具やランプは、定期的に清掃する
    • 少なくとも1カ月に1回は乾拭きし、4カ月に1回は水拭きするとよい
  • 不要な照明はこまめに切る
    • タイマーやセンサー、調光機能などを活用するのもよい
  • 全体の照度バランスを見直す
    • たとえば、全体照明の照度が高いと、局所照明の照度をさらに上げなければならない
  • 全体のレイアウトを見直す
    • たとえば、天井照明と販売什器の位置を合わせると、照度を下げても明るく感じる
  • 自然光を上手に取り入れる