生産性を高めたい
少子高齢化に伴い労働力の主力となる生産年齢人口の減少による慢性的な人手不足に加え、働き方改革や最低賃金の上昇、更には原料物質の高騰・デフレ傾向など、近年の中小企業を取り巻く環境は、利益率の向上しづらい条件が重なっています。このような苦境の中、「生産性を高める」ことの重要性が増し、その対策が求められるようになってきました。
生産性とは、投入した資源に対して、どれだけの成果をあげられたかという効率性を指標としてあらわしたものです。そのため、生産性を高めるには、単純に生産量をあげるということではなく、「提供するサービスの価値を高める」「業務を効率化しコストを削減する」のいずれか、またはその両方を実現させることが必要です。
ここでは、生産性を高めるための考え方や、よく耳にする用語などを中心に記事をピックアップしました。
注目記事
-
働き方改革本番、 多様で柔軟な働き方選択のために「中小企業庁」
年次有給休暇(年休)取得や残業時間の削減など順次スタートする改正事項の適用を迫られる働き方改革の対応を中小企業庁経営支援課の森本要課長補佐に聞いた。
いよいよ本番、働き方改革
-
経営課題が一目で分かる「IT戦略ナビ」公開:中小機構
中小機構は12月21日、中小企業の生産性を向上させるため、web上で簡単に自社の経営課題・業務課題を見える化し、IT戦略を立案できるwebサイト「IT戦略ナビ」を公開した。
支援