業種別開業ガイド

中華料理店

  • 中華料理店は大きく3つのタイプに分かれている。
    高級中華料理店:本場の高級料理を提供し、料理はもちろん、店の内外装、店員の服装・態度などすべてにおいて高級感を売り物にしている。
    大衆中華料理店:一般料理が主体で、家族で気軽に夕食をとれる店である。品揃えが必要で、中華以外に和洋食を取り扱う店もある。
    中華そば店:メニューは麺類とチャーハンなどのご飯類が主体で、客単価は低い。最近は、「ラーメン」と表示する店が多い。
  • 中華料理の客層は広く、大衆中華料理店と中華そば店タイプは、店舗・設備の設備投資が確保できれば飲食業の中では比較的開業は容易である。
  • 中華料理は味が勝負であり、繁盛店の共通点は、他店に真似のできない「味」と、地域に密着した経営を実現していることである。

1.起業にあたって必要な手続き

飲食店の開業にあたっては、営業許可を所轄保健所の食品衛生課に申請する。また、食品衛生法では、各店に1人、食品衛生責任者を置くことが義務づけられている。
食品衛生責任者となるには、調理師、栄養士、製菓衛生師等の資格が必要である。資格者がいない場合、保健所が実施する食品衛生責任者のための講習会を受講すれば、資格を取得できる。

一般の開業手続きとして、個人であれば税務署への開業手続き等、法人であれば、必要に応じて、健康保険・厚生年金関連は社会保険事務所、雇用保険関連は公共職業安定所、労災保険関連は労働基準監督署、税金に関するものは所轄税務署や税務事務所にて手続きをする。飲食店の開業にあたっては、営業許可を所轄保健所の食品衛生課に申請する。また、食品衛生法では、各店に1人、食品衛生責任者を置くことが義務づけられている。
食品衛生責任者となるには、調理師、栄養士、製菓衛生師等の資格が必要である。資格者がいない場合、保健所が実施する食品衛生責任者のための講習会を受講すれば、資格を取得できる。

一般の開業手続きとして、個人であれば税務署への開業手続き等、法人であれば、必要に応じて、健康保険・厚生年金関連は社会保険事務所、雇用保険関連は公共職業安定所、労災保険関連は労働基準監督署、税金に関するものは所轄税務署や税務事務所にて手続きをする。

2. 起業にあたっての留意点・準備

  • 中華料理店は独自のメニューと味で特徴を作ることが重要である。高級中華料理店であれば、北京、上海、広東、四川など各料理の専門性を強調するか、中国料理として日本人の好みを取り入れて独自の料理を提供する。店舗は宴会ができる個室なども必要になる。
  • 中華料理店のタイプとターゲットとする顧客層によって、立地条件は大きく異なる。高級中華料理店の立地は比較的限定されないが、駐車場を完備した郊外店では家族の顧客が多く、オフィス街近辺や駅前の繁華街などは会社員が多い。また、中華そば屋は立地によって業績が大きく左右される。昼食の比率が高く、オフィス街近辺や駅前の繁華街など昼食の集客力が高い立地が有利である。出前にも対応できることが好ましい。昼食以外の顧客をどう集めるかが重要である。そのほか、飲茶や薬膳を扱う新型中華料理店であれば駅前の繁華街など、多くの集客の期待が高い立地でなければ成立が難しい。

3. 必要資金例

繁華街などの駅前周辺に、35坪、45席、特徴ある中華料理店を開業する場合の必要資金例
(単位:千円)

創業に必要な資金項目と金額を例示した表

4. ビジネスプラン策定例(モデル収支例)

●初年度売上計画例(客席数45席)

(単位:千円)

年間売上計画を例示した表

●モデル収支例

(単位:千円)

初年度から4年目までの損益計画を例示した表
  • 売上計画やシミュレーション数値などにつきましては、出店状況によって異なります。また、売上や利益を保証するものではないことをあらかじめご了承ください。

最終内容確認日2014年2月

関連記事