あの人気商品はこうして開発された「飲料編」

「UCCコーヒーミルク入り」世界初の缶コーヒー

「あの人気商品はこうして開発された!」 「UCCコーヒーミルク入り」-そのとき、世界で初めて缶コーヒーが開発された 1969年、世界初の缶コーヒーが発売された。開発したのは日本の企業だ。商品名は「UCCコーヒーミルク入り」。商品化への道のりは苦難の連続だったが、そこまでして上市へと駆り立てたものは、開発者が体験した“くやしさ”だった。

世界初の缶コーヒー、それは日本で開発された。40年以上前、コーヒー豆の焙煎卸業者が挑んだ缶コーヒーづくり。それは苦難の連続だった。

なぜ、そんなに苦労してまで缶コーヒーにこだわったのか。その発想の原点は自ら経験した口惜しさにあった。

口惜しさを新たな発想に転換する

世界初の缶コーヒーは、1969(昭和44)年にUCC上島珈琲の創業者・上島忠雄氏によって開発された。上島氏は33(昭和8)年、バター、ジャムなどの輸入食材を扱う個人商店を神戸に開業。そのころ喫茶店で初めて口にしたコーヒーの味に魅了され、その後自ら焙煎卸業に乗り出した。

そして戦後、個人商店を株式会社に改組しておなじみのUCCブランドを確立する。UCCはUeshima Coffee Companyの略だが、このブランドを全国津々浦々に浸透させる決定打となったのが、名にしおう缶コーヒー「UCCコーヒーミルク入り」だった。その開発は1960年代後半にさかのぼる。

ある日、列車を乗り継いで全国を飛び回っていた社長の上島氏は、駅の売店でびん入りのミルクコーヒー(コーヒー牛乳)を買った。が、上島氏がひと口飲んだ瞬間に発車ベルが鳴り響き、あわててびんを売店に戻して列車に駆け込んだ。当時、飲料の容器はガラスびんであり、空いたびんは販売店に戻すのがルール。そのため上島氏も、大量に飲み残したミルクコーヒーのびんを売店に戻さざるを得なかった。

しかし、倹約家の上島氏にはそれがなんとも口惜しくてならなかった。

「あー、もったいないことをしてしもた」

売店に戻さなくていい容器であれば、列車に持ち込めるのに…。上島氏の考えは広がっていった。

ヒット商品の開発物語には、得てして思いがけない秘話が彩りを添えるが、UCC缶コーヒーの場合も、その発想の源がミルクコーヒーを飲み残した無念さにあったのだ。ただし、ただの凡人ならこの出来事もとおり一遍の口惜しさで終わっていただろう。が、上島氏は違った。新たな発想へと転換した。びんではなく缶に入れたミルクコーヒーにすればいつでもどこでも自由に飲める、と。

そして自ら社内に開発プロジェクトを設け、世界でも初めての缶入りコーヒーの開発が始まったのだ。

1.1969年の発売以来、デザインは一貫して「赤・白・茶」カラーを踏襲している。飲み口は備え付けの缶切りで穴をあける方式だった 2.1978年発売の2代目デザイン 3.1981年発売の3代目デザイン 4.1986年発売の4代目デザイン。ロゴが「コーヒー」から「COFFEE」に変わる 5.1993年発売の5代目デザイン。「ORIGINAL COFFEE」に変わる 6.2000年発売の6代目デザイン 7.2001年発売の7代目デザイン。3色カラーの色合いが変わる 8.2003年発売の8代目デザイン。初期のイメージにデザインが戻る

いくつもの技術の壁を越えて

上島氏がめざした缶コーヒーは「ミルク入り」だった。その頃、喫茶店でもブラックコーヒーはほとんど嗜まれず、ミルクを入れるのがスタンダードな飲み方だった。というのも、高度経済成長の当時、乳飲料は高級品でありながら健康をイメージさせる飲料だったからだ。

冒頭に「世界で初めて缶コーヒーを開発」と記したが、それに対して何を大げさな、容器をびんから缶に変えるだけのことだろうと思うかもしれない。しかし、それはちと早計だ。缶コーヒーを開発するため、幾重もの技術の壁を越えていたのだ。

例えば、ミルク成分の分離の問題。開発当初、コーヒーの抽出液とミルクを混合させて缶に封入しても、ミルクの成分が分離して缶の上部に浮いてしまった。どんなにうまく混合させたつもりでも、やはりミルク成分が分離してしまう。試行錯誤を繰り返した末、ようやくミルクの粒子を均質化することで分離を抑えるという手法にたどり着けた。

また、加熱殺菌による味の変化の問題にも悩まされた。缶入りコーヒーは長期保存のために高温殺菌しなければならないが、高温で処理すると加熱臭が付いてコーヒーの風味を損なってしまう。そのため数えきれないほどの試作品を飲み続け、加熱臭を残さないための原料(コーヒー、ミルク、砂糖)の成分比率を探し出した。

さらに、コーヒーと缶の化学反応の問題にも苦慮した。コーヒーに含まれるタンニンが、缶やめっき用はんだの鉄イオンと結合してしまい、せっかくのミルク入りコーヒーの色がブラックコーヒーみたいに真っ黒になってしまう。その化学反応を抑えるために四苦八苦し、実験の失敗で膨大な数の缶を捨てながらも、ようやく缶の内壁に特殊コーティングを施すことに解決策を見出した。

こんな商品はコーヒーとはいえない、邪道だ

こうした苦労の末に世界初の缶コーヒー、UCCコーヒーミルク入りを開発し、69年4月に発売した。が、当初の市場の反応はいまいちで、“瞬く間に大ヒット!”とはいかなかった。むしろ、コーヒー業界から「こんな商品はコーヒーとはいえない、邪道だ」と無視される始末。目新しさに周囲が付いていけなかった。

これではだめだ、もっと一般消費者に知ってもらおう。意を決したUCCは全社を挙げて営業活動を繰り広げ、販売力の大きなキヨスクへの売込みに注力した。また、売店では営業マンが「UCC缶コーヒーください」と大声で指名買いする。そして買った缶コーヒーを列車の窓際になん本も並べて乗客の目に触れるようにした。しかし、そんな努力にもかかわらず、一般消費者への認知度は思うように上がらなかった。

70年3月の大阪万博で一躍UCC缶コーヒーは日本中に知られるようになる。そして、世界初の缶コーヒーは飲料業界で不抜の地位を築き上げる。

地道な営業活動を続けて1年後、予期せぬ追い風が吹いた。70年3月の大阪万博(日本万国博覧会)だ。この日本初の万博では、開催期間中(約半年間)に約6400万の人口が大阪へと大移動した。まさに一大社会現象だった。

その万博会場内の飲食店や国内外のパビリオンにUCC缶コーヒーを売り込んだ。開催当初の春先は反応が鈍かったが、夏を機に爆発的な売行きを示し始め、ついには生産が追いつかないほどの盛況を記録した。これにより一気に缶コーヒーが一般消費者に認知され、UCCを代表するブランド商品となり、さらには飲料業界で不抜の地位を築き上げる原動力になった。

時代は「ミルク入り」から「ブラック」へ

2010年8月にリニューアルされた9代目のデザイン

以来、今年で42年。時代の推移とともにロゴの書体などで若干の変化はあるが、UCCコーヒーミルク入りのデザインは現在の9代目までベーシックな部分はほとんど変わらない。

1994年に発売された「UCC BLACK無糖」。発売以来、UCC缶コーヒーの主力商品となる

一方、消費者の嗜好は時の移ろいに伴って変化をみせる。健康志向が高まると糖分の摂りすぎが敬遠され、それに伴ってユーザーニーズもブラックコーヒーへとシフトし始める。それに応えるように87年、業界に先駆けてブラックの缶コーヒーを発売した。

その後も競合他社が自社ブランドをヒットさせるなど企業間の競争は激化するが、「The Coffee Company」を企業理念に掲げるUCC上島珈琲としてはそんな状況に安閑とはしてられない。ブラックコーヒーに対する消費者の本物志向に応えるべく、満を持して94年に「UCC BLACK無糖」発売。これが大ヒットとなり、同社の缶コーヒーの主力商品となっていった。

ブラックコーヒーは味そのものが前面に出る商品のため、コーヒーメーカーの腕が試される。UCC BLACK無糖も缶コーヒーでありながら、コーヒー本来のおいしさを楽しめるよう、香料や着色料をいっさい使っていない。ラベルの原材料欄にもコーヒーとのみ表示されている。

コーヒーメーカーの矜持を示すよう、UCC BLACK無糖の抽出には同社開発の特許技術「TTND製法」(2000年登録・発行)が用いられている。TTND(Triple Temperature NaturalDrip)は、低温・中温・高温の温度帯の湯によって3段階で自然にドリップする技術のことで、これで抽出するとバランス良くコーヒーの味わいとコクを引き出せる。

いまの缶コーヒー市場はブラックが牽引している、と語るマーケティング本部副本部長兼飲料開発部長の渡辺勝人さん

マーケティング本部副本部長兼飲料開発部長の渡辺勝人さんは説明する。

「弊社はレギュラーコーヒーを事業のドメインとしていますので、コーヒーに対する消費者志向を最も正確につかんでいると自負しています。そうである以上、その志向にしっかりと応える使命があり、そうした取組みから開発したのがTTND製法でした。この製法を実現するため、豆の焙煎から抽出、缶封入まで製造の100%を自社工場で対応しています」

焙煎直後の豆を-2℃の冷気で急速冷却し、焙煎したての香気成分を豆の中に封じ込めるアロマフリージング製法。UCCの特許技術だ

さらに、TTND製法に並ぶ重要な特許技術として「アロマフリージング製法」(2004年登録、2005年発行)がある。UCC BLACK無糖の品質を支える不可欠の自社開発技術だ。アロマフリージング製法は、焙煎直後の豆を-2℃の冷気で急速冷却することで、焙煎したての香気成分を豆の中に封じ込める。-2℃は、コーヒー豆を結露させることなく香りを封じ込める最適の温度だ。

このアロマフリージング製法は、07年発売の「UCC BLACK無糖 プラチナアロマ リキャップ缶」から採用された。従来のUCC BLACK無糖の容量が185gであるのに対し、UCC BLACK無糖 プラチナアロマ リキャップ缶は300g。「さあ気を引き締めて頑張っていこう」と一気呵成に飲む185g缶に対し、最近はオフィスのデスクである程度の時間をかけて飲むシーンが増えていることから、300gのリキャップ缶を商品化した。

アロマフリージング製法を用いて商品化された「UCC BLACK無糖 プラチナアロマ 」。2007年に発売された

渡辺さんによれば、「コーヒーは大人の知的な飲料」だ。UCCの飲料商品の生産数量は年間5億ケースだが、そのうち3億5000万ケースが缶コーヒーで、さらに微糖と無糖がそれぞれ7000万ケースを占めている。つまり5本に1本は無糖すなわちブラックであり、近年のブラックコーヒーの伸びは大きい。「ブラックが缶コーヒー市場を牽引しているといっても過言ではない」(渡辺さん)状況だという。

その市場を反映するように、UCCの缶コーヒー商品でもUCC BLACK無糖の生産比率がすでに20%を超えている。

UCCは自社の自動販売機を有していないが、自販機以外の販売チャネル(コンビニ、各種チェーンストアなど)では缶コーヒーシェアで30%をキープしている。世界初の缶コーヒー、業界初の缶入りブラックコーヒーを発売したUCC。コーヒーメーカーの誇りにかけてコーヒー通をうならす缶コーヒーづくりを追い求めている。

企業データ

企業名
UCC上島珈琲株式会社
Webサイト
代表者名
代表取締役会長 上島達司
代表取締役社長 上島豪太
所在地
神戸市中央区港島中町7-7-7
Tel
078-304-8888

掲載日:2011年7月27日

関連リンク