よくわかる食品事故発生時の対応の基本

最終回 危機収束時の対応

近年、食品の表示ミスや品質に関する事故が頻繁に発生しています。それにより、消費者の食品に対する信頼が大きく揺らいできていると言えます。当然、消費者は食品メーカーやその製品に対してより一層厳しい目で監視することになります。

したがって、食品メーカーは消費者からの信頼を回復するため、これまで以上に高い品質の食品を提供していかなければなりません。

そこで「よくわかる 食品事故発生時の対応の基本」では、食品メーカーのリスク管理と事故対応時の基本について4回にわたりわかりやすく説明します。

危機収束に向かう時、以下の対応を行います。

1.再発防止のために

食品事故発生後は、事故の原因究明の排除、製品の改良など再発の防止策を実施することが大切です。また事項発生時の対応について問題点を検証することも必要です。検証の結果、事故対応マニュアルを改善する必要が出てくる場合もあります。このような場合はマニュアルの改善実施を行います。

2.信頼性向上のための活動

事故が収束した段階で、製品や企業の信頼回復への活動を起こすことが必要です。再発防止のための広報活動は信頼回復に効果的です。

広報活動の観点については以下に示します。

  1. 製品に関する改良とその広報
  2. 製造工程に関する改良とその広報
  3. 流通面に関する改善とその広報
  4. 消費者相談室、お客様窓口に関する改善とその広報
  5. 工場見学受入(消費者、取引先)

3.製品回収を行った場合

製品回収を行った場合は、再発防止につなげるために事故発生からの状況、製品回収時の結果情報等をまとめておく必要があります。

以下、まとめておいたほうがよいいと思われる情報例を示します。

  1. 回収率
  2. 回収を行った製品の処分方法とその実績
  3. 健康危害発生の場合の事故拡大の有無
  4. 健康危害がなかった場合の健康危害の有無
  5. 告知・回収・処分にかかった費用
  6. 再発防止策の内容

(高橋順一 コンサルティング・オフィス高橋 代表/中小企業診断士)