ビジネスQ&A

百貨店とショッピングセンターへの出店の違いを教えてください。

現在インターネット上の通販サイトで、オリジナルのペット用品を販売していますが、お客様からの要望もあり、百貨店かショッピングセンター(SC)への出店を検討しています。ただはじめてのショップ出店なので、何を基準とするべきか分りません。百貨店やSCに出店する際の留意点を教えてください。

回答

一般的に百貨店への出店は「消化仕入れ契約」、SCへの出店は「賃貸借契約」となります。このことにより、出店時のコストや出店後の運営面に大きな差異がみられますが、一番重要なのはショップ出店に伴うリスクとリターンを慎重に見極めることです。

百貨店とSCのショップは一見すると同じように見えますが、実際はその契約形態や運営方法に大きな違いがあります。

【出店における契約形態の違い】

まず出店に関する契約形態についてみてみると、百貨店へのショップ出店の際には出店契約を結びますが、その本質は「消化仕入れ」という商品売買契約になります。

「消化仕入れ」は、「売上仕入れ」とも呼ばれる仕入れの取引形態であり、百貨店の店頭において商品が顧客に売れた時点で、はじめて百貨店側がその商品を仕入れたことと見なし、その売上高の一定割合を仕入れ代金として取引先側(貴社)に支払うというものです。

また契約期間に関しては、通常事前に明確な期限を決めておくことは少なく、売上げ動向を確認しながら、双方の話し合いで決まります(ただし、催事出店の場合は除く)。

一方、SCへのショップ出店の際には、一般的に「定期借地権」という賃貸借契約を結ぶことが多いようです。「定期借地権」契約は略して「定借(テイシャク)」とも呼ばれ、売場をテナント側(貴社)に貸す際にはあらかじめ契約期間を決めておき、契約期間終了時には、デベロッパー側(SC)に確実に返還するというものです。

「定借」には自動更新の考え方はないため、もしも契約期間終了後に両者の合意のもとでショップを継続する場合には、新たな「定期借地権」契約を結ぶことになります。

【出店コストや運営面での違い】

このように同じように見えるショップでも、百貨店とSCでは出店の際の契約形態が異なるために、出店時のコスト面や出店後の運営面に大きな差異が見られます。

1.出店コスト面での違い

前述したように百貨店へのショップ出店は、契約上あくまで百貨店という小売業との商品売買契約であるため、取引先側(貴社)は出店保証金などを差し入れる必要はなく、ショップの内装コストも百貨店との話し合いの中で、その負担割合が決まります。

一方、SCへのショップ出店は、SCの一区画を一定期間借りるという賃貸借契約であるため、テナント側(貴社)は出店保証金に加え、使用坪数に応じた月々の家賃をデベロッパー側に支払うこととなります。また、ショップの内装コストについても、共有設備以外の工事費は、基本的に全額テナント側の負担となります。

2.ショップ運営上の違い

百貨店でのショップ運営に関しては、原則として百貨店側の統一ルールにしたがって行われるものであり、独自の品揃え・売場づくり・販売方法などを実施する場合には、百貨店の了承を得なければなりません。

一方、SCのショップ運営は、契約書上の規約の範囲内であれば、基本的にテナント側の判断で品揃え・売場づくり・販売方法を決定することが出来るため、百貨店に比べて自由な営業活動が行いやすいと言えます。

【ショップ出店上の留意点】

このように百貨店へのショップ出店は、出店の初期コストが抑えられる反面、常に売上げの一定割合が百貨店に差し引かれるという構造を持つ一方、SCへのショップ出店は、出店の初期コストが比較的高くなる反面、売上げ次第では大きなリターンが見込まれ、一概にどちらが有利とは言えません。

ただし、いずれにしても新たにショップ展開する場合には、十分なマーケットリサーチと自社の体力を見極めて、そのリスクとリターンを慎重に判断することが、もっとも重要であることには変わりがありません。

回答者

中小企業診断士 増田 憲二