あの人気商品はこうして開発された「食品編」

「のっけてジュレ」2つの商品の課題を同時に解決するアイデアから誕生

「あの人気商品はこうして開発された」 「のっけてジュレ」-2つの悩める商品を同時に解決するアイデアから生まれた 2011年、ゼリータイプのポン酢「のっけてジュレ」がハウス食品から発売された。それまで伸び悩んでいた2つの商品の課題を一挙に解決するアイデアが浮かんだとき、「のっけてジュレ」が誕生した。

2011年2月、ハウス食品から発売された「のっけてジュレ」は、ゼリータイプのポン酢という新たな市場を確立した。とりわけ若年層をとらえ、発売後1年間の売上高が10億円を突破しそうな勢いで推移している。

のっけてジュレは発売当初の和テイスト=ポン酢で市場を固め、2012年2月にはバジルなど洋風の新商品を加えてシリーズ化を進めている。いままさにゼリータイプ調味料という新しい商品カテゴリーが形成されつつある。

ポン酢の長所と短所

かつてハウス食品では、一般商品のドレッシングと業務用商品の調味料という販売領域の異なる2つの商品がそれぞれに問題点を抱えて苦悩していた。そして、2つの苦悩を同時に解決する糸口の先に新たなヒット商品が待っていた。それが「のっけてジュレ」だった。

まず、話は17年前にさかのぼる。その年(1995年)、ハウス食品は「冷しゃぶドレッシング」を発売した。冷しゃぶというメニューがまだ一般化されていない時代だったことから、しばらくは一世を風靡する話題の商品となった。

ところがその栄華は長く続かなかった。2002年ころから売上げが急減し、なんとピーク時の半分くらいにまで後退してしまった。一般商品である「冷しゃぶドレッシング」の苦悩が始まった。

その後退要因を調べてみると、冷しゃぶ自体は夏場の家庭料理として世間で一般化したものの、その調味料の主役をいつの間にかポン酢に奪われてしまっていたのだ。専用のドレッシングでなくても、台所に常備されているポン酢で気軽においしく食べられる。そう消費者の意識が変化していたのだ。

元来、ポン酢は鍋料理を始めとした和食メニューに対して汎用性があり、しょう油がベースでさっぱり感があるため高齢者世帯からの支持も大きい。そんな特性が冷しゃぶでの需要を伸ばした。

また、一方で冷しゃぶに用いるポン酢にも消費者の不満はあった。同社の調査によれば、サラダ野菜にうまくからまず食べ応えがない、あるいは液体が野菜にからまないまま器の底にたまってしまう、といった不満が内在していた。

業務用調味料も悩んでいた

同社の開発チームは、まずポン酢の良さに着目した。香辛食品事業部開発マネジャーの中谷清喜さんは語る。

「それまでは冷しゃぶドレッシングの専用調味料としての優れた特徴をアピールし、ポン酢市場を奪取していこうと考えていましたが、お客さまのニーズはそうではなかったのです。まったくの見当違いで、そんなことでは市場を勝ち取るなんて不可能でした。同時に冷しゃぶに対するポン酢への不満点も探りました。こうしてわれわれは、ポン酢の良さを残しつつ、その不満を解決し得る方法はないかと考え、新たな開発に取り組んだのです」

「冷しゃぶドレッシング」の一方で苦悩を抱えていたもう1つの商品が業務用のゼリータイプ調味料だった。「ねぎ生姜」「ゆず胡椒」「おろし唐辛子」といったゼリー状の調味料をレストランやホテル向けに販売していたが、売上げは横ばいだった。また、アイデアを活かしてこれを家庭向けの一般商品として売れないかという案も経営陣から降りてきていた。

「実際に一般商品として店頭に並べたこともあるのですが、パッケージが業務用のままのため、そこからはどんな商品なのかがお客さまに伝わりませんでした。食べればおいしいことがすぐに納得していただけるのですが、パッケージで商品の特性を訴求できていなかったので、お客さまにはわかりにくかったと思います。食に関してお客さまは保守的なものですから、安心できない商品は買っていただけません。どんな味なのかがパッケージからイメージできない商品ではお客さまも手を出しにくかったと思います」

ところが、中谷さんたちはその失敗からあることを思いついた。つまり、業務用のゼリータイプ調味料にはポン酢がない。が、ポン酢は汎用的な調味料で人気が高い。その一方で液体ゆえに野菜にからみにくく、冷しゃぶではそれが消費者の不満になっている。ならば、ゼリータイプの調味料としてポン酢をつくってみればいいのではないか。一般商品のドレッシング、業務用商品のゼリータイプ調味料それぞれの苦悩(売上の伸び悩み)が同時に解決できる。そんな発想からゼリータイプのポン酢という新商品が生まれたのだ。

「のっけてジュレぽん酢」をカルパッチョ(左)やトンカツにのせて食べる。ゼリータイプ調味料という新しいカテゴリーの市場が形成されつつある

そんな単純なものではない

満を持して2011年2月、「のっけてジュレぽん酢」の発売にこぎつける。本格開発に着手して以降、発売までの期間は約1年だったが、10年秋には開発を終えて12月には流通各社に新商品として示しているので、実質的な開発期間は半年強だった。

この短い開発期間で最終的に約70種の試作品をつくったが、プロトタイプの試作品は予想外に早くでき上がり、研究者から「いいものって、やってみるとすぐできるものなんですね」という声が挙がったほどだったという。

ポン酢は基本的に鍋料理に合うようにつくられている。が、それに対し中谷さんは汎用性を高めた調味料にするよう研究所に要求した。それを受け、研究を担当した同社ソマテックセンター製品開発一部の今井峻介さんはサラダに合うポン酢を追求した。

ポン酢はしょう油と柑橘の果汁と酢がベース。そのためツンツンとしたとがった味になる。が、味にまるみ・甘みをもたせないと生野菜には合わない。その課題を解決してノンオイルのゼリータイプのポン酢として仕上げた。ゼリータイプなのでさまざまな料理に載せたり、からめたりしてさっぱり食べられる。

「ややもするとポン酢をゼリー状にかためたものと思われがちですが、そんな単純なものではありません」と中谷さん。

「液体のほうが味が舌にしみ込みやすく、香りも飛散するのでおいしく感じます。ところがゼリー状に固めると、味の放出が悪くなって味が感じにくくなるのです。開発に際してここが最も苦労した点で、この難点を克服しておいしいゼリータイプポン酢の製品化にこぎつけたのです」

「のっけてジュレ」はシリーズ化され、2011年8月「柚子こしょうぽん酢」(左)、2012年2月に「レモン&バジル」(中)と「オニオン&コンソメ」(右)が発売された

昆布だしのまろやかさと、柚子のさわやかな風味が特徴。「柚子がどうしても必要なのか」と問う開発サイドに対し、研究サイドは「柚子を入れないと、そのへんのポン酢と変わらない味になってしまう。絶対に譲れない」と主張。丁々発止のやり取りを重ねてつくり上げ、28歳の若い研究者・今井さんに満面の笑顔がはじける。

「自分が100%満足してつくり上げた商品が世の中に存在していること自体、開発者として最高のしあわせを感じています」

ネーミングは“ジュレ”だからこそいい

「のっけてジュレ」のジュレはフランス語でゼリーのこと。商品名のネーミングに際し、社内からは「ジュレじゃわからないだろう」と反対意見も出たが、中谷さんたちは「いや、フランス料理がカジュアルになりつつあるいま、若者なら知っている。ジュレはおしゃれな感覚の言葉であり、ゼリーではスイーツやデザートを連想してしまう」と、熱っぽく社内を説得してジュレで押し切った。

11年2月末の発売直後、東日本大震災に見舞われて容器の調達が間に合わず一時生産を中断した。が、そんなアクシデントにもかかわらず好調に売上げを伸ばし、同年11月末までに8億円超を達成し、年間の売上は10億円を突破する勢いで推移している。

味もさることながら、ジュレという新鮮で豊かな感覚が消費者をとらえ、とりわけ20-30代の若年層の支持をかちとっている。

さらに11年8月には「のっけてジュレ」<柚子こしょうぽん酢>を発売し、翌12年2月には<レモン&バジル>と<オニオン&コンソメ>の2商品を加えることで和風から洋風まで幅広くシリーズ化を進めている。

いままさに、消費市場には「ジュレタイプ調味料」という新たな商品カテゴリーが形成されつつあるようだ。

企業データ

企業名
ハウス食品株式会社
Webサイト
代表者
代表取締役社長 浦上博史
所在地
大阪府東大阪市御厨栄町1-5-7

掲載日:2012年3月 2日