中小企業NEWS特集記事

「五味商店」食品加工製造者支援に尽力

この記事の内容

  • 非食品系事業者が食品小売に参入し小売業界の競争は激化
  • 消費行動は「利便性とプレミアム」重視へと変化し、これに対応すべき
  • 日本の発酵食文化を守る事業展開に取り組む
こだわり商品を紹介する寺谷社長

食品スーパーの棚には多種多様な加工食品が並ぶ。日常生活に欠かせない商品から全国各地の特産品まで、欲しいものは何でもそろう。ただ、消費者ニーズは常に変化し、それに対応できない商品は市場から消える。千葉県我孫子市に本社を置く食品卸の五味商店は、全国の中小・小規模製造者の優れた商品を発掘する一方で、変化する市場を捉えられない企業への指導に尽力する。寺谷健治代表取締役に食品加工業者が必携すべき考え方と「こだわり商品」展開などを聞いた。

——加工食品の卸・小売業界の景況感、市場の変化などを教えてください

「食品加工業界の景気は、悪くないですね。前年に比べ売上高の伸びが期待できます。現在、多くのお得意様と取引していますが、最近の傾向として注目しているのは、ネット通販、携帯電話事業者、衣料品など非食品系の企業からの引き合いが増えていることです。家電量販店も食品の取り扱いを始めるなど小売業界の競争は激しさを増しています」

「その一方で消費二極化に変化が起きていると感じています。好きな商品は高くても買う、それ以外は低価格に抑えるという消費二極化が『利便性とプレミアム』を重視する傾向に変化しています。ライフスタイルの向上などが背景にあるのでしょう。十人十色と言われた時代は過ぎ、今は『一人十色』ともいえる消費行動に移っています。経営者が認識すべき流れです」

——中小の食品加工業者は、消費者ニーズの変化をどう感じていると見ていますか

「市場の変化を捉えるのが経営者の仕事です。地域金融機関などから情報を得るだけでなく、巷の情報を自らとりに行く、知るための努力をするべきだと多くの場で強調しています。さらにマーケティング、商品デザイン、宣伝、販売サービスなど流通のプロセスも知る必要があります」

「全国を商談に歩くと食品加工業者は3タイプに分けることができます。それは(1)競争力があり着実に販路拡大している(2)商品のブラッシュアップが必要(3)企業のブラッシュアップが必要—などです。

展示会でバイヤーへアピールできるのは(1)のタイプだけ。(3)は企業基盤の強化から見直すべきで、残念ながらこのタイプが多いのが現状です。さらに共通して言えるのは、人と補助金に頼り、経営者として日々の努力が足りないことです。支援機関などのセミナーや中小企業大学校の研修へ積極的に参加し、知識、手法を学ぶべきだと助言しています」

——ニーズの変化に即した商品展開とは

「流通には2つのチャンネルがあります。規模を伴う大手と、きめ細かい中小からの流れです。私どもは後者ですので大手にできないことを志向していきます。例えば醤油ですと通常は製造に10カ月かかりますが、大手は4カ月で作り価格を抑えています。これに対し当社では、再仕込みした2年モノを扱っています。酢はわずか1日で作る大手に対し、3年かけて作る本物を消費者に届けています。世界に誇る和食は本物の調味料に支えられています。本物志向の消費者ニーズに応える展開は、日本の発酵食文化を守ることにつながるはずです。この発想で1999年に始めたのが『こだわり商品』展示会です。600人のバイヤー、出店企業ともに好評をいただき、先日、14回目を開催しました」

——今後の事業展開について

「時代の流れに対応し、これまで取り込んでこなかったミレニアム世代へ味噌、醤油など発酵食文化を伝える手法の具体化に着手します。また、食品と非食品の業界に境がなくなっている現状から、新たな市場作りにも取り組んでいきます。今後も価格競争には巻き込まれず、地方で頑張る食品加工業者のこだわりの商品を発掘していく方針です」

企業データ

企業名
五味商店
Webサイト
設立
1998(平成10)5月
従業員数
35人
所在地
千葉県我孫子市本町3-4-9
Tel
047-183-7700
事業内容
農水産加工品卸、小売業
創業
1931(昭和6)年3月

プロフィール

寺谷健治 (てらや けんじ)

中央学院大卒。食品スーパー勤務を経て1981年五味商店(海苔卸問屋)入社。98年社長に就任し食品総合卸へ事業転換。販路開拓などをテーマに全国で講演を行う。
中小機構の地域活性化パートナー登録企業。64歳。北海道斜里町出身。