経営者のよくあるお悩み一問一答
「ZEBロードマップ検討委員会 とりまとめ」での事務所ビルをモデルとしたZEB Readyの試算結果から、ZEBを実現するために追加される仕様のキーワードは、分散化(小型化)、未利用エネルギーの活用、機器の高効率化、基準の見直し、制御であると言えるでしょう。
「ZEBロードマップ検討委員会 とりまとめ」(平成27年12月 経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー対策課)での事務所を例として、ZEB Ready基準を満たす仕様について解説します。
「ZEBロードマップ検討委員会 とりまとめ」では、3ケース(A:平成25年基準相当、B:平成25年基準相当(ガラス建築化)、C:ZEB Ready)について、下記のとおり、仕様を記載しています。表中、薄緑色で囲まれた仕様が、C:ZEB Readyを実現するために追加された仕様です。
3ケースの一次エネルギー消費削減量{MJ/(年・m2)}の試算結果を下図に示します。
また、追加された仕様の個別の効果は、「B:平成25年基準相当(ガラス建築化)」を基準として、下図のとおりです。
上図から、中央空調方式での対策(空c:14%)、照度の見直し(照b:9%)、中央空調熱源機の高効率化(空b:8%)、中央空調熱源機の台数制御(空a:7%)などが効果の高い追加仕様であることが分かります。
そして、ZEBを実現するために追加される仕様のキーワードは、
であると言えるでしょう。
Q. 空気比(m)が、乾き燃焼ガス中の酸素濃度を(容積%)Oとして表した場合、m=21÷(21-O2)で表せることを説明してほしい!
Q. 「工場等」の判断基準に基づく個別管理標準作成上の留意点─(5-2)放射、伝導、抵抗等によるエネルギーの損失の防止 放射、伝導等による電気の損失の防止
Q. 「工場等」の判断基準に基づく個別管理標準作成上の留意点─(5-1)放射、伝導、抵抗等によるエネルギーの損失の防止 放射、伝導等による熱の損失の防止
Q. 「工場等」の判断基準に基づく個別管理標準作成上の留意点─(4-2)熱の動力等への変換の合理化(コージェネレーション設備)
Q. 「工場等」の判断基準に基づく個別管理標準作成上の留意点─(2-2)加熱及び冷却並びに伝熱の合理化(空気調和設備、給湯設備)
Q. 我が国は京都議定書を批准し第一約束期間(2008年~2012年度)での温室効果ガスの排出量を基準年比で6%削減することを約束したが、達成状況は?
0570-009111
メールでの相談