経営者のよくあるお悩み一問一答
設計プロセスを管理するには、開発・設計・生産・サポートの各部門との情報共有が必要であり、これをサポートする仕組みとしてPDMというシステムがあると聞いていますが、PDMについて教えてください。
PDMの導入・活用により、製品の設計・製造・保守にわたって必要な各種の設計情報を一元的に管理し、各部門がその情報を共有することで業務の効率化、迅速化を図ることができます。特に、設計におけるコンカレント設計において有効です。
PDM(Product Data Management)とは、「製品データ管理」、「設計技術情報管理」のことで、製品の設計・製造において、概念設計から製造全般にわたる各種の設計情報を一元的に管理すること、またはそれを実現するシステムのことです。
通常の工業製品は、複数の部品の組み合わせからなり、部品1つひとつにもCADによる設計図や仕様書などがあります。部品表や組立指示書などのさまざまなデータが存在しますが、それらをデータベース化して一元管理して各部門で活用することにより、設計・購買・生産・サポートなどの部門間の情報共有が図れます。さらには、企業と企業の間での情報交換・共有を実現し、コンカレント・エンジニアリング(注1)を実現します。
(注1:各種設計および生産計画などの工程を同時並行的に行うこと)
PDMを活用しコンカレント設計を行うことにより、製品開発(設計)段階でコストや品質を作り込み、かつ、開発期間を短縮できるようになります。PDMが管理する主な情報は、部品情報・製品構成情報・CADファイル・履歴などの情報を管理し、さらに、製品に関わるプロセス(承認や情報配布など)のワークフローを支援する機能があります。具体的な管理機能の一例を、以下に示します。
PDMの導入による効果として、以下のような例が多数あります。
図1 PDMのイメージ図