1.異業種交流会
普段会うことのできない人を紹介されたり、様々な情報を得たりすることができる異業種交流会。ここから新たな仕事や事業連携へと発展することもあります。ここでは、異業種交流会に参加するメリットや参加方法、交流会の種類などについて紹介しています。
ビジネスQ&A「異業種交流会に参加するメリットについて教えてください。」
ビジネスQ&A「異業種交流会の特徴と参加方法について教えてください。」
2.企業連携の進め方
連携によって成果を上げるためには、何を目的にするか、どんなところと連携を組むかなどを明確にしていかなければなりません。そして、先方とのニーズが合致した時に、効果的な連携が生まれます。1ページ目と2ページ目は、連携するパートナー企業を見つける方法について紹介しています。3ページ目は、企業連携の進め方について紹介しています。
ビジネスQ&A「提携先の見つけ方について教えてください。」
ビジネスQ&A「異分野進出に際して、連携企業を探す方法を教えてください。」
ビジネスQ&A「ものづくりの企業連携で実際に成果を上げるポイントを教えてください。」
3.産学官連携
大学などの研究機関や自治体や公設試験研究機関などの公的機関と企業とが連携することで、新製品開発や新事業創出を図る産学官連携。中小企業においても有効に活用することで、様々な効果が期待されます。1ページ目は、事例を紹介しながら、産学官連携の進め方について記しています。2ページ目は、大学との産学連携から新商品を生み出した事例を紹介しています。
ビジネスQ&A「産学官連携がうまくいっている事例と連携先の探し方を教えてください。」
施策活用企業事例「地元大学との産学連携による、地域資源(さつまいも)を活用した新商品の開発【あさ川製菓】」
4.農商工連携
農林水産業者と商工業者が連携を図り、新商品・新サービスの開発等に取組む農商工連携。その事業計画が国に認定されると、低利融資、税制優遇措置などの支援が受けられます。1ページ目と2ページ目は、農商工連携についての概略、詳細をそれぞれ紹介しています。3ページ目は、農商工連携の支援スキームと支援内容をまとめた参考ページです。
ビジネスQ&A「農商工連携について教えてください。」
ビジネスQ&A「農商工連携について勉強したいのですが、良い方法はありますか?」
農商工連携パーク「支援スキームと支援の内容」
[2017年8月 7日掲載]
-
企業の成長のために、国や都道府県などの公的機関が展開する様々な施策、及び、今回の「特集」に関連する情報を集めました。ぜひご活用ください。
<参考情報>
■国内中小企業と国内大手企業、及び海外企業をつなぐビジネスマッチングサイトです。 -
<参考情報>
■全国各地のモノづくりメーカーとバイヤーをつなぎ、地域資源を活かした商品の販路開拓を支援するプロジェクトのサイトです。 -
<支援情報>
■産学官連携に関連する情報を収集し、広く一般に提供するサイトです。 -
<J-Net21編集部オススメ(1)>
◯ダイヤモンド・オンライン
農商工連携事業により、山形県河北町が日本有数のイタリア野菜の産地になった事例をレポートしています。 -
<J-Net21編集部オススメ(2)>
◯ニュースイッチ(日刊工業新聞)
大学と企業がより多くの接点を見いだし、連携の敷居をもっと下げるには―。産学連携に意欲的に取り組む研究者の話から、モノづくり中小企業の可能性を考えます。