1.育児・介護休業法について
従業員の家族に、育児・介護が必要になった時、ただ「休んでもらえばいい」わけではありません。短時間勤務制度や休暇日数についても定められています。
法律コラム「中小企業への育児・介護休業法の適用について」
法律コラム「育児・介護休業法に関する注意点」
2.育児休暇について
育児休暇は女性社員だけではなく、男性社員も対象。雇用者は対象社員が休暇をとっても解雇、降格、減給などはできません。収入、休業日数に関し、従業員とコミュニケーションをとりながら対応しないと訴訟問題にまで発展しかねません。ご注意を。
法律コラム「人事・労務の基礎 育児休業」
ビジネスQ&A人事制度と労務管理「男性の育児休業はどのように取りやすくなったのですか?」
3.介護休暇について
長寿大国・日本。今後ますます高齢化が進む中で介護問題は中小企業経営者にとっても身近な問題になるはず。急に「介護休暇がほしい」と申請されて慌てないよう、制度を学んでおきましょう。
起業ノウハウ「従業員と会社を助ける保険制度:介護休業」
4.他社の施策
育児休暇、介護休暇取得制度を手厚く作ると、CSRにも活用できます。結果的に、優秀な人材の雇用や社員のロイヤリティアップにも繋がるはず。ワークライフバランスに注目し、業績をあげている他社の施策から学びましょう。
元気印中小企業「墨滴、筆ペンで書道界に新風吹き込む[呉竹]」
施策活用企業事例「"誇りある会社"づくりにワーク・ライフ・バランス施策を活用【サン・アルミニウム工業】」
<参考資料>
育児・介護休業等に関する規則の規定例
厚生労働省のサイトにある例です。参考になる例も多いのではないでしょうか。
[2016年7月25日掲載]
-
企業の成長のために、国や都道府県などの公的機関が展開する様々な施策、及び、今回の「特集」に関連する情報を集めました。ぜひご活用ください。
<参考情報>
■特に配慮を必要とする労働者に対する休暇制度の普及のためのサイト。 -
<参考情報>
■仕事と家庭の両立を支援する総合サイト。 -
<参考情報>
■男性がもっと積極的に育児に関わることが出来る社会であるためのプロジェクトを紹介します。 -
<J-Net21編集部オススメ①>
◯毎日新聞 -
<J-Net21編集部オススメ②>
◯HEALTH PRESS