1.ストレスを生まないために基礎を学ぶ
従業員のメンタルヘルスケアは、何か問題が起こる前に予防することが重要。どのような環境がストレス要因となるのかを改めて学び、予防に努めましょう。
法律コラム「メンタルヘルスケアの基本的考え方」
人材活用の決め手・パート戦略化講座「第5回:ストレスマネジメントについて」
2.ストレスレスな環境を構築する
ストレスの最大原因は「人間関係」。次に「仕事への適性」が挙げられます。これら悩みの大半は、職場でのコミュニケーションを増やし、何でも話し合える環境をつくり出すことで激減します。
人材活用の決め手・仕事力強化講座「第3回:メンタルタフネスの強化」
人材活用の決め手・仕事力強化講座「第4回:働きやすい職場環境のつくり方」
ウェブ経営指南「社員をストレスに強い人材に育てる」
3.ストレスチェック制度の導入をおこなう
平成27年12月1日よりストレスチェック制度が義務化されました。労働者のメンタル不調を未然に防ぐための新たな制度です。労働者数50人未満の事業場は努力義務となっていますが、健全な経営のために、積極的に取り組んでください。
ビジネスQ&A「新たに義務化されるストレスチェックとはどのようなものか教えてください。」
厚生労働省「ストレスチェック制度導入マニュアル[PDF]」
4.専門家の採用など会社の体制を整える
メンタルヘルスの専門家である医師を招き入れ、労働者のストレスに関連する症状・不調を確認する体制を導入することも効果的。また、うつ病などの精神疾患に対し、経営者や管理職従事者が正しい知識を持つことも重要です。
法律コラム「職場のメンタルヘルス対策(1)」
ビジネスQ&A「従業員のメンタルヘルス対策について教えてください。」
[2016年5月30日掲載]
-
企業の成長のために、国や都道府県などの公的機関が展開する様々な施策、及び、今回の「特集」に関連する情報を集めました。ぜひご活用ください。
<助成金>
■業員数50人未満の事業場がストレスチェックを実施し、また、実施後の医師による面接指導などを実施した場合に、事業主が費用の助成を受けることができる制度です。 -
<情報提供>
■働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト。各種資料、Q&A、e-ラーニングなども掲載しています。 -
<相談窓口>
■ストレスチェック制度にお悩みの実施者、事業者、制度担当者のための相談窓口です。 -
<J-Net21編集部オススメ①>
◯東洋経済オンライン -
<J-Net21編集部オススメ②>
◯日経BPネット