J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] > 経営課題を解決する > 事業拡大・海外展開 > 地域資源活用チャンネル
[七飯町]
北海道農業近代化の発信基地として大きな役割を果たした「七重官園」と在来和種馬「どさんこ」の歴史文化を活用し、大沼国定公園等の自然環境を活かした体験型・滞在型観光事業を展開する。
北海道のはじまりを「コト」として体験できる観光プログラムを開発し、北海道のゲートウェイ拠点としてのブランドを確立することより、交流人口の増加、地域経済活性化が期待される。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 大沼国定公園、七重官園牛乳、道南スギ【観光資源、農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | どさんこミュゼ株式会社 |
(認定日:2016年2月 3日)
[羽幌町]
地域産業資源「エビ」を自社で漁獲する中で発生する、傷物などの未利用甘えびを活用した、新商品の開発・製造・販売を行う。
具体的には、甘えびの綺麗な赤色と出汁を利用し、真っ赤で濃厚な味わいの“甘えび油”を作り、その油をベースとした常温流通可能な惣菜類を開発する。
また、これまで生鮮品としての流通が殆どであった甘えびに付加価値をつけることにより全国展開できるブランド商品を販売することで、地域内加工業の活性化を図る。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | エビ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社蝦名漁業部 |
(認定日:2016年2月 3日)
[寿都町]
地域産業資源「寿カキ」「シラス」を活用し、食と観光を有機的に組み合わせた観光メニューを開発することで、寿都町の交流人口増加、地域ブランド構築に取り組む。
日本海に面する寿都町は、古くから水産資源に恵まれた豊富な食と水産業に纏わる多くの歴史的資源を有している。これら地域資源をテーマとした観光プラットフォーム「スッツ・オイスター・ビレッジ」を整備し、インバウンド客にも評価の高い「寿カキ」を活用した食メニューと体験観光メニューの提供による地域活性化を目指す。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 寿カキ、シラス【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社マルトシ吉野商店 |
(認定日:2015年10月21日)
[美幌町]
地域産業資源「ホオズキ」等を用いた特徴ある味わい、食感、香気成分を活用し、地域色豊かな量産タイプのショコラの開発、生産、販路開拓に取り組む。
手作りショコラで蓄積した繊細な高級品を創る技術・ノウハウ及び医学的な見地と研究実績をベースに商品を開発。高級感のあるデザインと地域のストーリーを充実させたブランドショコラにしていくことで、オホーツクの農業・林業の認知度向上と地域経済の活性化、更なる地域資源の活用が期待される。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホオズキ、トドマツ、そば、スイートコーン【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | オホーツク・ショコラッティエ株式会社 |
(認定日:2015年10月21日)
[紋別市]
これまで加工品として活用することが困難であった地域産業資源「ホタテガイ」とその加工工程で発生する煮汁を活用した新たな加工品の生産、販路開拓に取り組む。
本事業において活用するホタテのフレーク及び煮汁については、研究機関との連携により開発、性状分析が進められ、その旨み成分が他の食材の更なる旨みを引き出すことが判明しており、低コストで付加価値が高く、高品質な製品開発が可能となっている。
加工品として活用することが困難であった「ホタテガイ」の有効 活用を図る取り組みとして、域内加工事業者の収益改善及び更なる地域資源活用の途を開くものとして期待される。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホタテガイ、カニ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社マルマ松本商店 |
(認定日:2015年10月21日)
[豊富町]
本事業は、地域産業資源である豊富温泉を中核として、温泉とヘルシーで安心・安全な食事、地域の観光などを組合せた宿泊、観光メニューを開発し、美容と健康をテーマに新規顧客の開拓を目指す。豊富町や観光協会などと連携し、地域全体で観光客へのホスピタリティを強化することで、豊富温泉の活性化及び集客力の向上を図る。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 豊富温泉【観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社川島旅館 |
(認定日:2014年10月15日)
[網走市]
本事業は、地域産業資源である流氷硝子館を中核に、オホーツクの食とウィルタ(樺太の民族)文化等を体験できる「硝子細工体験サービス事業」「網走番屋・オホーツクマルク事業(飲食・物販)」を行い売上の増加、収益の拡大を図る。網走市や観光協会などと連携し、入り込み客数の増、滞在型・時間消費型観光を構築していく。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 流氷硝子館【観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ぐんじ |
(認定日:2014年10月15日)
[旭川市]
本事業では、鉄製枠と表面にポリカーボネートを使用した新たな除雪用・農業用バケットを開発するもので、バケット内部の可視化、軽量化により安全性や作業効率の向上を図る。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 産業用機械と関連加工技術【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社オノデラ |
(認定日:2013年7月 8日)
[森町]
本事業は、北海道渡島総合振興局管内の地域資源である道南スギを活用して外装材、内装材を開発し、国土交通大臣の防火木材認定を取得し販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 道南スギ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ハルキ |
(認定日:2013年2月 4日)
[森町]
・本事業は、噴火湾で獲れたスケトウダラ、ホタテガイ、イカ、ボタンエビなどの魚介類、地元で採れる馬鈴しょを活用し「噴火湾産ブイヤベース」を開発・販売する。
・ブイヤベースについては、自社レストラン等で提供するほか、冷凍やレトルトの商品も開発し、通販・土産物としても販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | スケトウダラ、ホタテガイ、イカ、ボタンエビ、馬鈴しょ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ワイエス海商 |
(認定日:2013年2月 4日)
[函館市]
本事業は、函館に来訪する観光客・修学旅行生向けに函館を代表する「イカ」の漁法・生態、函館の歴史・文化・産業を学習した後で、函館名物の「イカの塩辛」を自身で加工・製造し、家族へのお土産として配送する製造体験サービスを提供する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | イカ、函館西部地区の街並みと歴史的建造物群【農林水産物 ・ 観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社かくまん |
(認定日:2013年2月 4日)
[釧路市]
スケトウダラを原料として製造する魚味噌に地元のチーズを組み合わせ、ワインに合うような酒の友を目指し、特に伸長著しい米粉パン・米粉ピザにマッチするようなチーズ風味の発酵食品を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | スケトウダラ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社釧路フィッシュ |
(認定日:2012年10月 1日)
[阿寒郡鶴居村]
顧客の撮影レベルに応じた、プロカメラマンによる撮影指導及び撮影した写真をインターネット上の写真共有サイトに掲載するサービスを提供する「タンチョウ撮影ツアー」を旅行代理店に販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | タンチョウ生息地【文化財、自然の風景地、温泉その他の地域の観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社泰都 |
(認定日:2012年6月20日)
[札幌市]
・紙コップ等のかさばるごみが大量に発生するファーストフード店等では、バックヤードでのゴミ圧縮機の導入は進んでいるも
のの、店内のごみ箱は店員が頻繁にチェックを行っており、非効率な状況にある。
・店内等の人目に付く場所で使用しているボックス型ごみ箱に取り付け可能な、超小型の自動ゴミ圧縮機を開発する。
[ 紹介記事|計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 産業用機械と関連加工技術【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社エルコム |
(認定日:2012年2月 1日)
[札幌市]
・液体を含む包装製品の液漏れ検出については、専用の検査機器は存在しているが、検査精度と検査スピードのバランス・機
能の割に導入コストが高額なことから、中小食品製造業者の多くでは人手による検査が行われている。
・低コスト化、小型化、検査精度の向上を図った包装フィルム袋の液漏れ検査装置の開発・販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 産業用機械と関連加工技術【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社岡田鉄工所 |
(認定日:2012年2月 1日)
[夕張市]
夕張メロンを活用した今までにないドレッシング、ソース類を開発し、夕張鹿鳴館オリジナル商品として販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 夕張メロン【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社テクノ |
(認定日:2012年2月 1日)
[札幌市]
札幌ラーメンの「滑らかでコシとツヤのあるちぢれ麺」という特徴を備えた当社独自の麺製造技術を活かし、常温での保存が可能で本格的なラーメン屋の味を追求した、電子レンジで調理する『カップ生ラーメン』を開発する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 札幌ラーメン【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 国岡製麺株式会社 |
(認定日:2012年2月 1日)
[登別市]
地元胆振産ホエー豚「黄金豚(こがねとん)」とホエーに含まれる乳酸菌を活用し、発酵・熟成した生ハムを開発し販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 豚【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社のぼりべつ酪農館 |
(認定日:2011年9月30日)
[釧路市]
蒲鉾やカニカマの原料となる「高級すり身」は、国内では水揚げから加工までの時間や設備面での制約からスケトウダラの鮮度維持が難しく、漁獲直後に船上で加工している北米等からの輸入品に依存している。
本事業では、水揚げや加工工程の工夫により鮮度を維持した釧路産スケトウダラを使い、国産の「高級すり身」を開発する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | スケトウダラ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社マルサ笹谷商店 |
(認定日:2011年6月15日)
[苫小牧市]
苫小牧地域(苫小牧市、厚真町)の地域産業資源であるハスカップが持つ酸味、色合いの特徴を活かした商品として、「ハスカップ果汁入りサイダー」及び「ハスカップ果汁入りシャンメリー」を開発し、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ハスカップ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社丸善市町 |
(認定日:2011年2月 2日)
[札幌市]
化学調味料や添加物を使用せず、トレサビリティが確保された道産の有機野菜と、北海道で捕れた魚介類を米粉で包み込んだ小龍包風の饅頭入りの「冷凍スープカレー」を開発し、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | スープカレー【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社札幌中一 |
(認定日:2011年2月 2日)
[紋別郡]
新鮮な牛乳を原料としたフレッシュチーズに、道産のはまなす、トマト、ベリー類の果実やジャム等を加えた、お土産として持ち帰りが容易な常温商品の「ソフトスイーツ」を開発し、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 牛乳【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | ノースプレインファーム株式会社 |
(認定日:2011年2月 2日)
[札幌市]
中華圏(中国・香港等)では、結婚の際に写真撮影にこだわりを持つ人が多く、海外撮影を行うカップルも存在する。
本事業では、これらカップルを対象に、札幌市の地域産業資源であるサッポロリゾートウェディングスポットにおいて、ウェディングドレスを着用してのロケーション撮影を行いアルバムを提供するとともに、ガイドによる各スポットの歴史紹介や北海道グルメの提供等の観光をパッケージ化した商品の販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | サッポロリゾートウエディングスポット【観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社セレモサプライ |
(認定日:2010年10月 5日)
[札幌市]
本事業は、石狩支庁管内の地域産業資源である高蛋白質の「コメ」を米粉にした後に焙煎した「焙煎米粉」を主原料として、道産特産品である「かぼちゃ」、「トウモロコシ」、「イチゴ」等の二次原料を加えた半生和菓子を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | コメ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 札幌第一製菓株式会社 |
(認定日:2010年2月18日)
[札幌市]
本事業は、北海道の寒さを表す方言「シバレ」を意識して、凍ったまま食べる「侍のプリン凍れ【シバレ】」を開発・販売する。
本製品は、原料の一部に海藻類に含まれる多糖類を混ぜ入れ、独自製法により焼き上げたものを急速冷凍することで、ルイベのような食べ方の冷凍プリンとなる。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | さっぽろスイーツ【鉱工業品又はその生産技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社マルキタ星野笑店 |
(認定日:2010年2月18日)
[室蘭市]
当社は、北海道で唯一うずらの孵化、飼育を行っており、ワクチン・薬を一切使わず、独自技術によりうずら独特の臭みのないうずら卵を生産している。このうずら卵の規格外品を活用して、うずらプリンの開発・販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | うずらの卵【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社室蘭うずら園 |
(認定日:2010年2月18日)
[函館市]
ガゴメ(昆布)に含まれる粘性多糖類(フコイダン)の親水性という特徴を活かして、従来製品にない耐久性と天然素材による目への影響の少ないゴーグル用曇り止め剤を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ガゴメ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ノース技研 |
(認定日:2010年2月18日)
[新得町]
「北海地鶏IIの最高のダシを一粒一粒のごはんにしみ込ませて炊き上げ地元特産のソバの実で香りづけする」ことをコン セプトに、北海地鶏IIの特徴である「良いダシとうまみが出る」ことを活かした駅弁「新得地鶏めし」を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 北海地鶏II【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社新得モータースクール |
(認定日:2010年2月18日)
[北見市]
本事業は、カラマツの「経木」の持つ「抗菌性」、「調湿性」、「美しい木目」等を活かし、従来の経木製品にはない「耐水性」、「強度」等を付加した新たなウッドパッケージを開発する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 経木【鉱工業品又はその生産技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社山忠 |
(認定日:2010年2月18日)
[苫小牧市]
・アルミリサイクル原料から、自動車用ホイール、航空機エンジンなどに用いられる高純度のアルミニウム合金地金「AC4CH」を製造し、販売する。
・アルミリサイクル原料からAC4CHを製造するのは国内初で、原料調達から最適なスクラップ方法の確立、きめ細かい仕分け、原料に応じた精密な成分調整、連続鋳造機への湯道の確立などを図るとともに、総合的な生産管理体制を新たに構築することにより製造が可能となる。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 鋳造品と関連加工技術【鉱工業品】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社鈴木商会 |
(認定日:2009年11月25日)
[東神楽町]
肘掛け部の着脱と座面等の調整が可能で、車椅子からの移乗が容易に行える、要介護者向けの木製ユニバーサルチェアの開発、販売を行う。
[ 紹介記事|計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 木製家具・建具【鉱工業品又はその生産技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社匠工芸 |
(認定日:2009年7月15日)
[むかわ町]
ビタミンA・C・E・鉄分が豊富で安全安心なシーベリーを使ったフルーツソース、シャーベットの開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | シーベリー【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社遠藤組 |
(認定日:2009年7月15日)
[七飯町]
きびだんごに地元七飯町のこだわりの牛乳を原料にした練乳を加え、従来製品にない食感とミルク風味の洋風テイストによる新たな「生きびだんご」の開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 牛乳【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社天狗堂宝船 |
(認定日:2009年7月15日)
[稚内市]
稚内のホッケ・マダラ・ヒラメ・マス・ホタテガイを原料に、水揚げ時にシーアイス処理を行い、特殊くん液法による加工を施すことにより生臭さがなく、海産物本来の旨みが味わえる刺身燻製の開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホッケ、マダラ、ヒラメ、マス、ホタテガイ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社北二池田 |
(認定日:2009年7月15日)
[和寒町]
厳選された和寒産のかぼちゃを使用し、ヘルシーで機能性の高い甘納豆風の和菓子の開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | かぼちゃ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社ゲン |
(認定日:2009年7月15日)
[旭川市]
旭川ラーメンの代表格である梅光軒のラーメンを自宅で手軽に「実店舗そのままの味」を味わってもらうため、実店舗と同じレシピのスープ、麺、具材を冷凍した通販用ご当地冷凍ラーメンの開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 旭川ラーメン・あさひかわラーメン村【観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社オーシャン |
(認定日:2009年7月15日)
[旭川市]
北海道立林産試験所が開発した、チップソーをコンピュータ制御することで複雑な3D加工が可能な技術を活用し、社会就労センター(授産施設や作業所など)向けの操作が容易で安全なNC木工旋盤の開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 旭川の機械金属製品【鉱工業品又はその生産技術】 |
---|---|
申請事業者 | 旭川機械工業株式会社 |
(認定日:2009年7月15日)
[小樽市]
地元小樽で水揚げされた新鮮なホッケを原料に、ひき肉ハンバーグと同様のざっくりとした食感のホッケハンバーグ等の開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホッケ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社マルハ橋本商会 |
(認定日:2009年7月15日)
[函館市]
業界標準ボードに対応し、従来の製品を大きく上回る高速、高精度な半導体の検査プロセス用装置の開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 産業用機械と関連加工技術【鉱工業品又はその生産技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社メデック |
(認定日:2009年7月15日)
[函館市]
函館地域の老舗ラーメン店の本物の味を自宅で手軽に楽しめ、海藻の添加により低カロリーなお土産用ラーメンの開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 函館塩ラーメン【鉱工業品又はその生産技術】 |
---|---|
申請事業者 | 出口製麺株式会社 |
(認定日:2009年7月15日)
[標津町]
秋サケの水揚げ日本一を誇る標津町において、「ブナサケ」を原料に、サケの旨みを最大限引き出す伝統製法「手火山づくり」の技術を活用し、独特の旨み、風味にこだわった「サケの削り節」の開発・販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | サケ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 丸和信和建設株式会社 |
(認定日:2009年7月15日)
[江別市]
地元・江別産の5品種の馬鈴しょ(男爵薯、インカのめざめ、シャドークイーン、キタムラサキ、ノーザンルビー)の5種類の色(白、黄、濃い紫、淡い紫、ピンク)を活かして、業務用冷凍生地の開発・販売を行うとともに、札幌圏の大豆(大雪みどり)を熟成・乾燥させてマーガリン類を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | 馬鈴しょ、札幌圏の大豆【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 杉本農産 |
(認定日:2009年2月20日)
[旭川市]
この製品は、土こぼれを防止している農業用のプラウをヒントに開発しており、除雪車に取り付けることで雪山を残さない除雪が可能となる。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | 旭川の機械金属製品【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社オノデラ |
(認定日:2009年2月20日)
[小樽市]
地元小樽のぶどうにこだわった新たなスイーツを開発し、小樽に来訪する観光客や北海道のおみやげに地元素材にこだわったスイーツを求める層のニーズに応える。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | ぶどう【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社きくち食品 |
(認定日:2009年2月20日)
[七飯町]
地元横津岳の伏流水を活かし、同じく道南エリアの厚沢部産黒大豆、熊石海洋深層水のにがりを使った「黒豆とうふやっこさん」を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | 横津岳の水【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 日乃出食品株式会社 |
(認定日:2009年2月20日)
[野付郡別海町]
脱脂乳・ホエイは生クリームなどを生産する際に発生する副産物だが、栄養価が高く、ローカロリーである。これを原料として、膜処理技術により、アイスランドの乳製品「スキール」の製法を参考とした新乳製品及びリコッタチーズを開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | 牛乳【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社べつかい乳業興社 |
(認定日:2009年2月20日)
[根室市]
高タンパク、ミネラル豊富であるが脂質が少ない低利用資源(ブナ鮭)を原料にしたさけ味噌を使い、赤唐辛子・山椒、さらに生麹、旨み成分豊富な昆布塩を加えた、辛味調味料を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | サケ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社汐彩 |
(認定日:2009年2月20日)
[士別市]
サフォークめん羊の肉は臭みがなく食べやすいが、飼養採算性の悪さから生産農家が少ない。当社は、牧区分けをした牧場と綿密な飼養計画により、サフォークめん羊の効率的飼養を可能とした。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | サフォークめん羊【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | かわにしの丘しずお農場株式会社 |
(認定日:2009年2月20日)
[音更町]
モール温泉を活用した豚肉加工食品を開発し、十勝川温泉限定の観光名物としてホテルの料理や土産品として販売を行うと同時に、食のイベント等を開催し、温泉街への域外などからの宿泊客の増加を図る。
[ 計画の概要(PDF)]
地域資源名【三類型】 | モール温泉【文化財、自然の風景地、温泉その他の地域の観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社十勝ネイチャーセンター |
(認定日:2009年2月20日)
[石狩市]
石狩市が設定した原料(サケ、豆腐、つきこんにゃく、キャベツ、たまねぎ、長ネギ、みそ、山椒)を全て活用した石狩鍋のレトルトパック商品を開発、40代後半から60代の夫婦世帯をターゲットに、石狩鍋自体の知名度を活かし、展示会、催事を通じて、PRし、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 石狩鍋【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社とみき |
(認定日:2009年1月 8日)
[千歳市]
馬プラセンタ、馬油、白樺樹液を活用した石鹸を開発し、高級志向・ロハス思考の女性層をターゲットに販路する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 化粧品と関連技術【鉱工業品又は鉱工業品の生産に係る技術】 |
---|---|
申請事業者 | 北海道純馬油本舗有限会社 |
(認定日:2009年1月 8日)
[長万部町]
かにめしの製造で使われている脱水技術を応用した冷凍弁当を開発。駅弁大会などで駅弁ファンを中心にリーフレット、試食会などでPRし、通販専門の駅弁として販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホタテガイ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社かにめし本舗かなや |
(認定日:2009年1月 8日)
[阿寒郡鶴居村]
自分流の観光を求める旅行者に向けて、「アイヌ文化に関するスポットを巡るトレッキング」「地元食材を活用した食」「海外からのカメラマンを主体としたバードウォッチング」の3本の柱からなる「体験観光型プログラム」の発掘・提供を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 釧路湿原【文化財、自然の風景地、温泉その他の地域の観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | ヒッコリーウインド |
(認定日:2009年1月 8日)
[白老町]
「白老の食材をふんだんに活かすこと」、「アイヌや先人からの伝統的な地元食材文化を取り入れた」駅弁を開発し、地元食材にこだわる旅行者、駅弁ファンなどに白老駅販売、駅弁大会などで販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | サケ、白老牛【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社創作一心 |
(認定日:2009年1月 8日)
[赤井川村]
粒が大きく香りが豊かなブルーベリーの限定種「ブルークロップ」だけを使用した高級ジャムを開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ブルーベリー【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社アリス・ファーム |
(認定日:2009年1月 8日)
[札幌市]
道産農産物(甜菜、北見産ハッカ、美瑛産人参等)を直接生産者から購入し、新鮮で、トレーサビリティの確保された保湿型洗浄剤、基礎化粧品などのスキンケア商品の改良・開発を行う。株式会社アビサル・ジャパンでは、道産甜菜糖の保湿性および薬効・薬理を活用した化粧品「LANAシュガースクラブ」を販売している。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 化粧品と関連技術【産業技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社アビサル・ジャパン |
(認定日:2008年10月31日)
[函館市]
源「ガゴメ」は、世界中でも北海道函館地区沿岸にしか生息しない褐藻であり、含有成分フコイダンが健康維持に有益であるとの報告がされている。その特性を活かし、保湿性に加えて細胞活性作用、皮膚再生力補助などに優れ、化学物質などを一切含まないオーガニック基礎化粧品(ローション・クリーム)を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ガゴメ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社バイオクリエイト |
(認定日:2008年10月31日)
[北斗市]
道南産米「ふっくリんこ」が有する特性(粘り、つや、柔らかさ)と地元産ホッキガイ、ホタテガイの旨みエキス、食感を活かして、ごはんと点心の餡(具)が一緒に食べられる新たな中華点心の開発、販売を目指す。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホッキガイ、ホタテガイ、コメ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社日新商会 |
(認定日:2008年10月31日)
[帯広市]
従来は産業廃棄物として処理されていた牛糞などを主原料とした燃料ペレットの開発・製造・販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 燃料ペレット【産業技術】 |
---|---|
申請事業者 | 日本家畜貿易株式会社 |
(認定日:2008年10月31日)
[岩内郡]
岩内海洋深層水が有する特性(清浄性、冷熱性、安定供給性)を活かして、魚臭さを低減させ、大豆アレルギーを生じない新たな発酵食品「さかな味噌」の開発、販売を目指す。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 岩内海洋深層水【鉱工業品】 |
---|---|
申請事業者 | 一八興業水産株式会社 |
(認定日:2008年9月 8日)
[旭川市]
旭川クラフトの高度な加工技術を活かし、軽さ・薄さ・丈夫さを追求した木工クラフト製品を開発する。メガネフレームケース、ICカード入れ、ネクタイ、アクセサリーなど、従来、クラフトが進出していなかった分野を開拓していく。クラフト業界にとって馴染みの薄いウェアアイテムの商品化をはかるため、専門家の協力を得て製品開発を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 旭川クラフト【鉱工業品】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ササキ工芸 |
(認定日:2008年9月 8日)
[清里町]
メロン、プラム、アロニア、プルーンなど地場産完熟フルーツを原料とする本格的な醸造酢を製造する。醸造にあたっては、酢の酢酸発酵時に一般的に使われるエタノールに替えて、知床の清流として知られる斜里川の水を活用して開発した地場産焼酎「じゃがいも焼酎きよさと」を使い、地域イメージに活かした製品作りを試みる。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 飲用酢【鉱工業品】 |
---|---|
申請事業者 | エムケー食品株式会社 |
(認定日:2008年9月 8日)
[札幌市]
道産豚を素材とし、乳酸菌を利用した製法で非加熱食肉製品を開発すると同時に、生ハムの塩漬・熟成過程で発生するドリップを再利用した肉醤を開発、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ハム【鉱工業品・技術】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社薫製工房ハントヴェルク |
(認定日:2008年7月31日)
[札幌市]
札幌地区で屯田兵が最初に開拓した琴似は札幌市の中でも独自の文化を育んできた伝統がある。同社は琴似で長く菓子販売を続けてきたノウハウを生かし、琴似のスイーツのイメージを開発し、道産原料を活用しながら、20代から40代の女性に好まれる焼菓子を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | さっぽろスイーツ【産業技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社モリヤコーポレーション |
(認定日:2008年7月 4日)
[帯広市]
ライムケーキを高熱処理し、土壌改良材として生産し農地に循環する環境リサイクルの実現を目標に開発。農業経営者及び森林組合を中心に一般(家庭菜園・ガーデニング)向けにも商品開発し販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ライムケーキ【産業技術】 |
---|---|
申請事業者 | ニチゴ産業株式会社 |
(認定日:2008年7月 4日)
[帯広市]
減農薬・有機の特別栽培された秋播小麦および春播小麦を全粒状態でアグリシステム株式会社が石臼を使用し製粉し、当社が安心・安全な食材として栄養面・風味を生かした、クッキー他の菓子類を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 小麦【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社コスモス |
(認定日:2008年7月 4日)
[豊富町]
古くから火傷に効くとされてきたが、近年では乾癬やアトピー性皮膚炎等に効能があるといわれている豊富温泉の成分を活用した乳液、クリーム等の化粧品を開発、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 豊富温泉【観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社インダストリークリエート・コーポレーション |
(認定日:2008年7月 4日)
[森町]
国産木材は輸入木材の高騰により見直しが進んでいる。高い品質が評価されている渡島地方の代表的な林産資源である「道南スギ」を活用して住戸向け建築資材を開発する。居室の壁面に使用する「羽目板」(内装用)と建物の外部に使用する「サイディング」(外壁用)、建築構造材(梁、角材等)を開発、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 道南スギ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ハルキ |
(認定日:2008年7月 4日)
[網走市]
黒糖菓子は、団塊の世代以上の高齢者に人気が高い食材だが、これまでは黒砂糖(サトウキビ)由来の製品が大半だった。同社は、日本で初めて、ビート(てん菜)から黒糖の製造に成功している。開発したビート黒糖は、サトウキビ由来のものに比べ、イノシトール、プラスマローゲンなど有用成分が含まれている。開発したビート黒糖を、地元野菜などと組合せ、「てん菜(ビート)黒糖野菜菓子」の製造・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | てん菜【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 北海道ビート黒糖株式会社 |
(認定日:2008年7月 4日)
[網走市]
「ホッケ」を網走地区で大量に水揚げされるものの、魚体が小さいものは、低価格のフィッシュミール・魚肉すり身等の加工原料としてしか利用されてこなかった。同地の高度な「冷凍すり身」技術を活用し、高付加価値製品の開発が見込める「魚肉挽肉」の開発・販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホッケ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社丸カ朝倉商店 |
(認定日:2008年7月 4日)
[北見市]
常呂町の地域資源であり、蛋白質が主成分で脂質を若干含む高蛋白成分を持った未利用資源であるホタテガイのボイルミミを原料とし、米ぬか及び阿寒貝化石を使用し発酵技術を活用して有機肥料、土壌改良材の開発、販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホタテガイ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社池知建設 |
(認定日:2008年2月22日)
[津別町]
津別町の地域産業資源である経木の「薄くて広い板であること、通気性があり抗菌作用を持つこと」という特長を活用し、従来製品にない機能(留め金 の改良)や形状をもった新たな折箱の商品開発に取り組む。また、デザイン性を加味した付加価値の高い木工クラフト新商品(キット商品、玩具、照明器具等) の開発、販路拡大を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 経木【鉱工業品・技術】 |
---|---|
申請事業者 | 加賀谷木材株式会社 |
(認定日:2008年2月22日)
[斜里町]
品質の安定した養鹿エゾシカ肉を使った鹿肉燻製を開発し、札幌圏や首都圏の百貨店等のニーズに応えるとともに、地域の研究機関と共同での製品開発、地元自治体と連携した生産・販売体制の確立をする。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | エゾシカ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社知床エゾシカファーム |
(認定日:2008年2月22日)
[厚沢部町]
道南スギの特性を活かして、最先端の精油抽出方法である亜臨界抽出法により、「安全安心な原料を使った」、「高品質」、「低価格」のスギ精油(エッセンシャルオイル)を開発、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 道南スギ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社佐々木総業 |
(認定日:2008年2月22日)
[北斗市]
北斗市の地域資源であるマルメロの特性を多面的に活かして、「マルメロの特性をまるごと活用する!」をキャッチフレーズに、新しいタイプの冷凍特産和洋菓子の開発・販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | マルメロ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社末廣軒 |
(認定日:2008年2月22日)
[函館市]
ガゴメコンブの特性を活かして、「モチモチとした食感」、「名古屋地方で食べられている鰻料理"ひつまぶし"のように、"だし汁"をかけて食感の 変化を楽しめる」、「健康食材としてのガゴメコンブのアピール」、「北海道らしい海鮮弁当」を基本コンセプトに、新しいタイプの特産弁当「がごめ飯」を開 発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ガゴメ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社ガッツ |
(認定日:2008年2月22日)
[清水町]
シラカバ樹液及び葉に含まれる抗酸化能、抗ヒスタミン効果等に注目し、機能性を高めた化粧水およびアロマテラピー向け芳香蒸留水を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | シラカバ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社ランラン・ファーム |
(認定日:2008年2月22日)
[旭川市]
生食用のピンク系トマトではない「地這い」の加工用赤系トマトを使用し新タイプの調味料を開発し、販売する。また、トマト原料のpH調整剤・酸味料・ゲル化剤を開発し、野菜・雑穀・豆類等を原料とする野菜ゼリーを開発、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | トマト【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社谷口農場 |
(認定日:2008年2月22日)
[恵庭市]
恵庭市のかぼちゃの中心部の種子部分をくり抜き、器代わりとすることで、かぼちゃを丸ごと食べられる5種類の冷凍惣菜(グラタン、ドリア)・スイーツ(ぜんざい、プリン、おはぎ)を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | かぼちゃ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社三木商店 |
(認定日:2008年2月22日)
[札幌市]
サッポロ・シティ・ジャズを様々な場で体験できる観光プログラムを企画する。1)小規模ライブ開催、2)ジャズが聴くことができる場の情報提供、 3)札幌JAZZオムニバスCD等の商品企画開発、4)サッポロ・シティ・ジャズを知ることができる講座の企画開発等を組み合わせ、エンドユーザーである 観光客に回遊するプログラムを企画し、提供する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | サッポロ・シティ・ジャズ【文化財・観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社コムズワーク |
(認定日:2008年2月22日)
[札幌市]
唯一の国産亜麻を活用して、美容サプリメント、ピュアオイル、焙煎粉末、自然塗料を開発、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 亜麻【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | (代表)有限会社ウィズユー・コーポレーション 株式会社北国生活社、有限会社亜麻公社、株式会社北海道技術コンサルタント |
(認定日:2008年2月22日)
[札幌市]
道産小麦をベースに道産アロニアを加えたチーズケーキ、焼菓子等を開発し、アロニアの機能性を活かした身体の調子を整えるコンディショニング食品を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | アロニア【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社北海道バイオインダストリー |
(認定日:2008年2月22日)
[興部町]
循環型農法で、化学肥料をいっさい使用していない自家牧場ブランド牛乳を使用して、国内では製法が確立されていない「チーズの王様」と呼ばれるエメンタールチーズとグリュイエールチーズを開発、製造、販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 牛乳【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社冨田ファーム |
(認定日:2008年1月11日)
[増毛町]
タコの食感・風味を最大限活かす自社所有の特許技術「蛸の肉質軟化方法」を活用し、留萌支庁管内のタコのほか、地域の特産品を具材とする冷凍海鮮早炊きご飯を開発・販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | タコ・エビ・コメ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | はますい株式会社 |
(認定日:2008年1月11日)
[北見市]
牛尿バイオ活性液の特性を活かして、農地・牧場や飲食店等の厨房の消臭・抗菌を押さえ、持続効果の高い環境浄化液を開発・販売する。
[ 紹介記事|計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 牛尿バイオ活性液【鉱工業品・技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社環境ダイゼン |
(認定日:2007年10月12日)
[北見市]
ホタテガイによる燻油漬の製品化の過程で発生した煮汁を活用して、脱塩、精製(おりを取り除く)し新しい旨みと柔らかい味の特徴のある和・洋・中華に使える総合調味料として開発・販売する。
[ 紹介記事|計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | ホタテガイ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社しんや |
(認定日:2007年10月12日)
[小樽市]
小樽ガラスの技術特性を活かし、これまでにない、多彩な色を組み合わせ、切子(きりこ)やサンドブラスト加工を施した、デザイン性に富んだ、新しい用途の耐熱性硬質ガラス食器を開発し販売する。
[ 紹介記事|計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 小樽ガラス【鉱工業品・技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社深川硝子工芸 |
(認定日:2007年10月12日)
[小樽市]
小樽の日本酒製造技術の特性を活かして、従来の商品とは異なる「飲む酢」のニーズに応えた、旨味のある、飲みやすい新商品「みりん酢」を開発し販売する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 小樽の日本酒【鉱工業品・技術】 |
---|---|
申請事業者 | 曲イ田中酒造株式会社 |
(認定日:2007年10月12日)
[伊達市]
地域資源の野菜4種を含め全国一野菜の種類が多いと言われている伊達野菜の特性を活かして、高級・季節・健康をコンセプトに「顔が見える中味が見える」こだわりの伊達野菜スープの商品ラインを開発し販売する。「北海道洞爺湖サミット」に因んだ特別企画スープも開発する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | かぼちゃ、キャベツ、トマト、馬鈴しょ【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ローヤル |
(認定日:2007年10月12日)
[中札内村]
日本で唯一、想いやりファームだけが生産している無殺菌牛乳を原料に使用した、自然発酵による無殺菌ヨーグルトの開発。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 牛乳【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社想いやりファーム |
(認定日:2007年10月12日)
[中札内村]
現在市場にあまり無いタイプの新しいチーズ(日本人の口に合うブルーチーズ等)の開発と、自社製チーズを原料に加えた菓子等の加工品の製造販売。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 牛乳【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 有限会社十勝野フロマージュ |
(認定日:2007年10月12日)
[中札内村]
独自改良した豚の品種の持つ、科学調味料や添加物を使用しない生ハムやソーセージ、ベーコン等を昆布や鰹だしと言った和風の調味料で味付けをして製造・販売を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 豚【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社ヒュース |
(認定日:2007年10月12日)
[上士幌町]
スギ花粉が無い特性を活かし、体内の免疫バランス改善と「食、健康、医療」を融合させた新たなリゾートサービスを提供する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | イムノリゾート上士幌・ぬかびら温泉【文化財・観光資源】 |
---|---|
申請事業者 | テルメン観光株式会社 |
(認定日:2007年10月12日)
[東川町]
自社開発した完全防水技術を活用し、木製のバスタブや洗面カウンターなどの新たな木製水回り製品を開発する。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | 木製家具・建具【鉱工業品・技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社インテリアナス |
(認定日:2007年10月12日)
[札幌市]
「さっぽろスイーツ」の特性を活かして、従来の素朴さをイメージした土産菓子や他社の北海道イメージとは異なる、新しい札幌のイメージと若い女性層に好まれる自然と都会的イメージが併存する「今の」札幌をイメージした焼菓子の開発と販路開拓を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | さっぽろスイーツ【鉱工業品・技術】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社きのとや |
(認定日:2007年10月12日)
[南幌町]
「たもぎ茸」の特性を活かして、従来の商品とは異なる、たもぎ茸(植物)由来のグルコシルセラミドによる化粧品の開発と販路開拓を行う。
[ 計画の概要(PDF) ]
地域資源名【三類型】 | たもぎ茸【農林水産物】 |
---|---|
申請事業者 | 株式会社スリービー |
(認定日:2007年10月12日)