- よくわかる 食品輸出入の基本-最終回 食品輸入の基本とポント
- よくわかる 食品輸出入の基本-第2回 食品輸出の手続き
- よくわかる 食品輸出入の基本-第1回 食品輸出の目的とポイント
- よくわかる レトルト食品の基本―最終回 レトルト食品の加工
- よくわかる レトルト食品の基本-第2回 レトルト食品の生産と流通
- よくわかる レトルト食品の基本-第1回 レトルト食品とはなにか
- よくわかる 食品づくりにおける購買管理の基本-最終回 食品関連事業者の購買管理のポイント
- よくわかる 食品づくりにおける購買管理の基本-第3回 発注手続きと発注後の管理
- よくわかる 食品づくりにおける購買管理の基本-第2回 購買方式と発注方式
- よくわかる 食品づくりにおける購買管理の基本-第1回 食品製造での購買管理とは?
- よくわかる 食品保存の基本-最終回 包装による食品保存
- よくわかる 食品保存の基本-第3回 「発酵」による保存と「技術」による保存
- よくわかる 食品保存の基本-第2回 乾燥することで保存性を高める
- よくわかる 食品保存の基本-第1回 食品の「傷み」を防ぐための基本
- よくわかる 容器包装リサイクル法の基本-最終回 特定事業者に求められるコンプライアンス
- よくわかる 容器包装リサイクル法の基本-第3回 再商品化義務の履行
- よくわかる 容器包装リサイクル法の基本-第2回 再商品化の義務がある容器包装
- よくわかる 容器包装リサイクル法の基本-第1回 容器包装リサイクル法の概要
- よくわかる 地域ブランド食品づくりの基本-最終回 商品ストーリーづくりと販売チャネル
- よくわかる 地域ブランド食品づくりの基本-第3回 売れる価格設定
- よくわかる 地域ブランド食品づくりの基本-第2回 知っておくべき加工技術と決まりごと、ノウハウ
- よくわかる 地域ブランド食品づくりの基本-第1回 原材料の確保と地域特産品の類型
- よくわかる 食品事故発生時の対応の基本-最終回 危機収束時の対応
- よくわかる 食品事故発生時の対応の基本-第3回 事故発生時の対応
- よくわかる 食品事故発生時の対応の基本-第2回 平常時における対応
- よくわかる 食品事故発生時の対応の基本-第1回 事故に対する基本的な考え方
- よくわかる 食品環境対策の基本とポイント-最終回 工場から排出される食品以外の廃棄物
- よくわかる 食品環境対策の基本とポイント-第3回 食品関連事業者のリサイクル事例
- よくわかる 食品環境対策の基本とポイント-第2回 再生利用にどう取り組むか
- よくわかる 食品環境対策の基本とポイント-第1回 食品リサイクル法を知る
- よくわかる 食品衛生管理の基本とポイント-最終回 衛生管理教育
- よくわかる 食品衛生管理の基本とポイント-第3回 清掃・洗浄・殺菌
- よくわかる 食品衛生管理の基本とポイント-第2回 最低限ふまえておきたい衛生管理のルール
- よくわかる 食品衛生管理の基本とポイント‐第1回 安全と安心
- よくわかる 食品原価管理の基本とポイント‐最終回 原価計算の手順
- よくわかる 食品原価管理の基本とポイント‐第6回 経費となるもの
- よくわかる 食品原価管理の基本とポイント-第5回 労務費の考え方
- よくわかる 食品原価管理の基本とポイント-第4回 材料費の計算方法
- よくわかる 食品原価管理の基本とポイント-第3回 製造原価を「直接費」と「間接費」に分類する
- よくわかる 食品原価管理の基本とポイント-第2回 販売に関わる費用
- よくわかる 食品原価管理の基本とポイント-第1回 原価とは
- 使い勝手のいいパッケージ(4) キッコーマンの生しょうゆ
- キラリと光る食品リサイクル商品(2) じゃがいも残渣をきのこの培地原料に転換
- キラリと光る食品リサイクル商品(1) 卵殻からつくったカルシウム強化原料
- よくわかる 食品生産管理の基本とポイント-最終回 食品工場における危機管理
- よくわかる 食品生産管理の基本とポイント-第3回 食品生産の基礎的管理
- よくわかる 食品生産管理の基本とポイント-第2回 工場における重要な機能
- よくわかる 食品生産管理の基本とポイント-第1回 生産とは
- 使い勝手のいいパッケージ(3) ロッテのガム「マイキューブ」
- 使い勝手のいいパッケージ(2) キユーピーのドレッシング
- 使い勝手のいいパッケージ(1) ハウス食品のねりスパイス
- よくわかる 食品表示の基本とポイント-最終回 一括表示の内容チェック
- よくわかる 食品表示の基本とポイント-第2回 一括表示のポイント
- よくわかる 食品表示の基本とポイント-第1回 関連法規をおさえる
使い勝手のいいパッケージ(3)
ロッテのガム「マイキューブ」
2008年、ロッテはティーンエイジをターゲットにしたガム「マイキューブ」を発売した。噛んだときの“シャリシャリ”とした食感、そしてキュート感にあふれたキューブ型のパッケージに特徴がある。
このパッケージのデザインには、ガム商品に対するロッテのポリシーの一端が垣間見られる。ガムはおいしく食べ、捨てるときにはマナーを守る。そのマナー順守へのこだわりがポリシーの一端だ。
そしてそれをオシャレな形で表現したのがマイキューブだ。
ポケットが付いている理由
ロッテの「マイキューブ」は、口に含んで噛んだときに“シャリシャリ”とした食感が特徴のガムだ。ティーンエイジをターゲットにした商品であり、パッケージはキュート感にあふれたキューブ(立方体)形状。このかわいらしいデザインもティーンエイジを意識したものだ。

ティーンエイジをターゲットにしたガム「マイキューブ」
そしてもう1つ、パッケージのデザインに独特の特徴がある。それはポケットが付いていること。なんのためのポケットかといえば、噛み終えたガムを捨てる際に包む紙、いわゆる「捨て紙」を収納するためのものだ。

噛み終えたガムを捨てるための包む紙(捨て紙)を収納するポケットが付いている
マイキューブを開発した部署である商品開発部の浦澤真理子さんは、まず捨て紙について話し始める。
「当社はグリーンガムやクールミントガムなどを発売した1950、60年代から、噛み終えたガムは紙に包んで捨てましょうと訴え続けてきました。その意味では当時から現在に至るまで、捨て紙にはこだわりを持っています」
ガムを製造する企業だからこそ、ガムを捨てる際のマナーにもこだわる。消費者には、噛み終えたガムをそのまま捨てることなく、紙に包んで捨ててもらう。1950年代にガムを発売した頃からそれを訴えてきた。さらに2003年に発売したボトルタイプの商品には“捨て紙”を商品に添付した(*捨て紙は、紙で個別包装していないガム商品のみに添付)。
「そんな捨て紙に対する当社のポリシーが、マイキューブのポケットのアイデアにつながりました」
マイキューブには、捨て紙を使いやすくかつ見栄えよく収納するためにおしゃれで便利なポケットを設けた。パッケージをシンプルにすることだけを考えれば、わざわざポケットを設けなくてもガムとともに箱の中に捨て紙を収納すればいい。そのほうが箱を製造する工程もシンプルにできる。が、テェーンエイジの心をつかむには、おしゃれごころが不可欠だ。
製函がシンプルな構造のパッケージ
それについても浦澤さんは言及する。
「当社では2006年にエチケットガム「ACUO」を発売することで20代向けの商品を拡充し、その市場を広げてきました。その一方で、幅広いお客さまにガムに親しんでいただくため、中高生により身近に持ち歩いてほしいという気持ちをこめて開発したのがマイキューブでした」
ティーンエイジャーの中核である中高生の支持を得るためには、ガムの味もさることながら、パッケージのデザインにもこだわりが必要だ。携帯したいと思ってもらえるデザインにする。そのためにも捨て紙を箱の中に無造作に入れただけではだめ。もっとおしゃれなデザインでないと...。
さらに、キューブを開発した当時に巷でヒットした商品は、いずれも日常性、携帯性、ファッション性、楽しさなどをモチーフにしていた。それはキューブのパッケージが志向しようとする方向性とも合致している。そこで包材メーカーとの共同で、製函工程で自動的にポケット部ができるような1パーツ構造の箱を開発し、包装工程もシンプルにすることができた。そして、この製造技術を確立することで、おしゃれで便利なポケットの付いたキューブのパッケージが実現した。
08年に発売したマイキューブは、狙いどおりに中高生を中心としたティーンエイジャーの心をつかみ、その後もチェリー、ライムコーラ、アップルなど味のバラエティも拡大している。